2017年9月29日金曜日

ISD1820モジュール

ISD1820录音语音模块ここ最近、Amazonの激安・中国製電子キットにどっぷりとハマッています。
171円の激安価格に釣られたのでした



基板は完成品なのでスピーカーとコードをハンダ付けするだけですが…結構遊べると思います。カスタマーレビューでも書かれていますが、付属のスピーカーでは音が小さく割れて聞こえます。使わなくなったパソコンのスピーカーを仮付けしたけど、音質は変わりません…^^;

2017年9月23日土曜日

周波数カウンターの思い出

SainSmart DIY Kits 1Hz-50MHz Crystal Oscillator Frequency Counter Meter
Amazonで【ノーブランド品】50MHz 水晶発振器 周波数カウンタ DIYキットを買ってみました。799円でした。



周波数カウンターとして動作させるには一工夫も二工夫もしなければいけないのですが…諸先輩方のようなスキルも無いのでこのままです…^^;


とりあえずは、この前作ったICL8038発振器から信号を入れてみました。
予想通り、カウントしてくれたので良しとしましょう…

7セグメントLED(LED表示器)を眺めいたらBCLブームが終わろうとしていた37年前(昭和55年頃)にタイムスリップしていました…

2017年9月21日木曜日

激安Arduino Nano互換ボード

Amazonで買ったArduino Nano互換ボードです…1枚380円でした。
他にもTM1638 270円 MAX7219 199円 ユニバーサル基板10枚150円と8CHロジックアナライザ 750円を一緒に買っています。



またLチカやります…^^;  この後、結局使わずに4年ほど引き出しにしまって購入したことを忘れてしまうのですが…

2021年4月29日→BootLoaderでハマった

2017年9月16日土曜日

接点復活王  ニューポリコールキング

BCLラジオの修理 短波收音机维修
ELPA ER-C57WRのボリュームが調子が悪くなったのでサンハヤトの接点復活王 ニューポリコールキング(接点復活剤)を買ってみました。 結果、オーライです。



それで、往年のBCLラジオ SONY ICF-2001も裏蓋を開けてプシューっとやってみました。完全では有りませんが、ボリュームの接触不良(ガリガリ音)がかなり改善されました。

MAX7219 ラティスモジュール

Amazonで買ったMAX7219 ラティスモジュール、202円でした。




2017年9月13日水曜日

パイプ杭を作ってみた…その2

畑に行って、杭を打ってきました。



塗料が剥がれていますが気が向いた時にペンキを塗ると思います…^^;



折れた杭はキノコみたいなものが生えています…

2017年9月12日火曜日

ICL8038 関数 機能信号発生器モジュール DIYキット

函数信号发生器套件 DIY function generator kit
Amazonで昨年買った ファンクションジェネレータキット(ICL8038 関数 機能信号発生器モジュール DIYキット)放置していました。300円で購入したのですが、現在(2017年9月12日)は272円と値下がりしています。
より高機能を求める方はXR2206を使ったファンクションジェネレータキットがいいのですが… 



説明書はありませんが、基板に数値が印刷されているので何とかなります。
説明書が見たい方は下記リンク先からどうぞ
天勤电子→函数信号发生器

この前から安い中国製電子キットを作っているのですが…多種類の電子キットが売られている背景には何かがあるのだろうと感じたのです。

2017年9月11日月曜日

パイプ杭を作ってみた

コ◯◯で杭用のミサイル(単管打ち込み先端)買ってきました…(^^ゞ
2年前に足場用丸太で作った杭が腐って折れたのです。


単管打ち込み先端(ミサイル)と打ち込み座金です。 
今回も自作で何とか安く済ませたいのですが…完成品のパイプ杭(2m)は1,780円といいお値段がします。

2017年9月9日土曜日

CR発振回路…AKIT-205

RC振荡实验电路 套件 RC Oscillator kit

aitendoで買ったCR発振回路 [AKIT-205]を放置していたのですが…組み立てました
安い中国製電子キットの続きです



実は勘違いをしていて(部品が1個違っていて)簡単なはずが…上手く動かなかったのでした。

2017年9月8日金曜日

3桁7セグ電圧メーターキットを作ってみた

DIY voltmeter kit 数字电压表套件
3桁7セグ電圧メーターキット [K-239A100V]を作ってみました。
組み立ては難しくは無いのですが…チップICの半田は気を使います。



5V電源はオシロスコープキットからもらっています。
250円で電圧計の完成品が売っているのにおバカは承知の上です…^^;

2017年9月6日水曜日

青の呼吸灯 LM358 Breathing Lamp

LM358呼吸灯套件 Blue Led Light LM358 Breathing Lamp DIY Kit 

年末にAmazonで購入したLM358 オペアンプを使ったLEDの点滅キット…130円で買ったけど、今は200円になっています…
※taobaoに行くともっと安く買えるのですが…いったい元値は幾らでしょうね?

今回は中国語の説明書が入っていましたが…漢字の意味が分からないまま回路図を頼りに作ってみました。



キットはLED4灯ですが、8灯のバージョンもあるようです。
青い光をぼ~っと眺めているのもいいのですが…何か使い道が無いのか考えてしまいます

電源は12Vになっていますが…アダプターの関係で8.6V程度でも動作出来ました。
DC/DCコンバーター基板を買って乾電池駆動を考えたいと思っています。

2017年9月3日日曜日

LM317可変電源キット

DIY Power supply  AKIT-104 LM317可调稳压电源套件
朝から引き籠もってハンダ付けをしていました…全く上達しない電子工作の続きです。
2011年1月6日に同じことをしていました→「LM350T使用安定化電源キット

作ったのはaitendoのLM317可変電源キット(AKIT-104)お値段は390円とかなり安いと思います…キットは随分前に買ってそのうち作ろうと忘れていたのでした ^^;



作った感想は、組立説明書は付いていないので、部品の向きを間違えなければ30分ほどで完成します。