2025年2月21日金曜日

バルーンジャッキ買ってみた

amazonでバルーンジャッキ買ってみました。
タイヤ交換はジジイの仕事なのでいつも大変だったのです


エアーホースを繋げば簡単に上げ下げ出来るのでかなり便利なりました。
( ・∀・)イイ!!

ただ、ジャッキ本体が14kgと重いのが難点ですが……ガレージライフ(車庫生活)が楽しめるのは確かです。

馬(ジャッキスタンド)と組み合わせれば素人整備の幅が広がりそうです

2025年2月19日水曜日

ハイガー除雪機買ってみた HG-K7060

豪雪地帯・いなべ市大雪 

超田舎な地域に住んでいるので北陸から流れてくる雪の女王が暴れると30cmくらいは積もります。
※最近知ったのですが、JPCZ (日本海寒帯気団収束帯)と呼ばれる寒気が超田舎な地域にも影響があるように感じます。

雪が積もったら引き籠もり生活を2、3日続ければ雪は溶けるのですが……おばさんが職場に行けないので除雪作業はジジイの仕事なのでした。

前回(2025年2月9日)の除雪で腰が痛かったのでハイガー除雪機を買ってみました。




まぁ、これでダメなら中古のユンボを真剣に買おうと思っています。

過去にはトラクターにベニヤ板を貼り付けて雪かきをした事もあります。

2024年12月4日水曜日

軽トラック(キャリー)のスピードメーター修理

 軽トラック(2003年式のスズキ・キャリートラック)のスピードメーターを修理しました。

※コンデンサの容量は47μFと100μFと2種類がありますが、100μFで統一しています。

いつものお約束ですが……ご自身で修理される場合は全て自己責任になります



キャリー特有の病気で寒くなってくるとスピードメーターが動かなくなって液晶表示が消えるのでした。車屋さんでスピードメーターを交換してもらうと部品代で4万円コースらしいのです……メーター修理の業者さんに送ると送料別で7000円くらいするらしいのです。

そんな訳で自分で修理をします。ネットで調べた結果、犯人は電解コンデンサで4個交換すれば治るらしいです。電解コンデンサはモノタロウで注文しました。

ニチコン アルミ電解コンデンサ 35V dc 100μF は349円でした(送料別です)

2024年10月13日日曜日

Ryzenで充分おじさん

セレロンで充分おじさんを改めライゼンで充分おじさんのお話です。またamazonで激安ミニパソコン(GZBOXミニPC 小型pc AMD Ryzen7 5800U)を買ったのですが……激安には訳があってメモリーなし、SSDなしでした。

普通の人は絶対に買いませんが、余ったパソコンからSSDとメモリを移植すれば普通に動きました。










実はこの子でお絵かきがしたいのですが……あと少しのところで挫けています。



2024年9月14日土曜日

Ryzen7 5700Xに載せ替えてみた パソコンのアップグレード

Celeronで十分おじさんの続きです……

AI(人工知能)は分からなくても将棋の藤井聡太さんは知っていると思います。今回のお話はIntel 入ってるではなくて、将棋の藤井聡太さんが使っているパソコンのCPUのメーカーのお話です。

将棋好きな方なら知っている話題ですが、藤井聡太さんはRyzen Threadripper PROを使っていて、パソコンの総額は200万円を超えるそうです。
リンク先→藤井聡太×AMD













画像は二種類のRyzen7 を取り付けた様子です

タイトルのRyzen7 5700XとはCPU(中央演算装置)の型番の事です。
同じ型番でもキャッシュメモリの多いX有りとキャッシュメモリが半分のX無しがあるのですが……安さに釣られて知らずにキャッシュメモリが半分のX無しを買ったのでした。
後で買い直す羽目になったのです。